blog

住宅ローンが払えない方にとって、任意売却はかなり効果的な方法に見えるかもしれません。

しかし、任意売却はメリットだけでなく、デメリットも存在します。

 

何らかの方法を検討するうえでは、メリット・デメリット両方を押さえる必要があります。

メリット・デメリットを事前に把握して、それぞれを考慮したうえで、検討するのが安心です。

こちらでは、任意売却のメリット・デメリットについて解説します。

 

メリット

 

1:住宅ローンで困っていることが周囲にバレにくい

任意売却の流れは、不動産会社が間に入る通常の不動産売却と、それほど大きな違いはありません。

そのため、近所や会社など、周囲の人にバレにくいというメリットがあります。

 

2:競売よりも高く売却価格で売れる可能性が高い

住宅ローンが支払えなくなったときの選択肢に競売があります。

任意売却は競売に比べると、高い売却価格が実現しやすいです。

競売は情報を公開してから短期間で落札まで進みます。

購入額は市場価格の7割程度と低くなってしまいます。

一方で、任意売却は通常売却より安くなってはしまうものの、競売に比べれば売却価格が高くなりやすいです。

そのため、ローンを返済できる部分も大きくなり、任意売却後の返済負担も小さくて済みます。

 

3:諸経費支払用の現金を用意する必要がない

売却においては、仲介手数料や抵当権抹消の登録免許税など、ある程度の費用がかかります。

そのため、通常売却の場合には、必要なタイミングですぐ支払えるよう現金の用意が必要です。

 

一方で任意売却の場合は、このような諸経費は売却によって得た代金からの支払いとなります。

そのため、別途現金を用意する必要がありません。

 

注意点としては、現金の用意は必要ないものの、売却代金から引かれるという点が挙げられます。

支払い義務がなくなるわけではないということです。

金銭的に困っている場合には、現金を別途用意せずに済むのは大きなメリットといえるでしょう。

 

任意売却の詳しい内容はこちら:https://www.9-fds.jp/shortsale/

 

デメリット

 

1:信用情報に傷がつく

任意売却を選ぶ必要がある方は、情報に傷がついた状態になっていることがほとんどです。

任意売却の条件は、住宅ローンを6ヶ月以上滞納していることです。

6ヶ月以上住宅ローンを滞納した時点で、すでに信用情報に傷がついています。

その影響で、5年ほどローンの契約ができなくなってしまいます。

 

2:関係者の同意が必要

任意売却をするためには、関係者からの同意が必要です。

金融機関からの同意はもちろん、他にも同意が必要な方がいます。

それは、連帯保証人です。任意売却を進めるためには、必ず連帯保証人からも同意を得なければなりません。

連帯保証人と連絡がつかない状態だと、他の条件をクリアしていても任意売却ができなくなってしまいます。

スムーズな任意売却のためにも、連帯保証人とは連絡が取れる状態にしておきましょう。

 

3:売却代金はすべて住宅ローンの返済に充てる

通常売却の場合、売却代金は売り主の手元に渡ります。

仲介手数料などの諸経費の支払いが必要とはいえ、ある程度まとまった金額を得られます。

 

一方で、任意売却で得た売却代金は売り主の手元に残りません。売却額は住宅ローンの返済に充てられます。

そのうえで残ったローンについては、新たに返済の交渉が必要です。

 

ローン返済に充てたうえで、売却代金に余りが出た場合、そのときは売り主の自由にできます。

しかし、実際には売り主の手元に売却代金が渡る可能性はかなり低いです。

このことはあらかじめ認識しておく必要があるでしょう。

 

任意売却の詳しい内容はこちら:https://www.9-fds.jp/shortsale/

 

住宅ローンの返済にお困りの方は1人で抱え込まずに、まずは当社までご相談ください。

無理のない最適なプランをご提案いたします。

 

9.不動産販売株式会社では、地域の相場情報を熟知したスタッフがお持ちの不動産1つ1つに合わせて最適な売却方法を提案します。

地域密着だからこそのスピード対応とお客様の気持ちに寄り添った売却活動を行いますので、まずは査定からご相談ください。

 

※査定は無料で対応しています。

 

お問合わせはこちら:https://www.9-fds.jp/contact/